1 ねらい  学校予算の効果的執行 
                         2 実践内容 
                         本年度、特別支援クラスが設置され1学期が 
                         過ぎた。その評価がなされ、広すぎる教室を 
                         間仕切りし小部屋を設置するという改善案が 
                         出された。 
                         
                         業者委託する予算は当然無く、自作にて取り 
                         組むこととなった。 
                         インターネットから実践例や、担任から様式を 
                         リサーチし設計に取りかかった。 
                         | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                         
                         段ボール、ベニヤ板、ふすま、断熱材等、資材の選定に迷ったが、安全性、耐久性等を考慮に 
                         入れ、ツーバイフォー(材木)を柱に、倉庫に眠ってた廃材ベニヤ板を利用し、 
                         制作に取りかかった。   
                         ある程度移動できるよう軽量に、かつ倒壊しにくいように柱の太さを変えてみたり、 
                         中学校から技術用の紙ヤスリを無償で譲り受け、木やベニヤのささくれを磨くなど、安全面にも気を配った。 
                         当初、一部屋ずつ取りかかり、モニターをしてもらいながら建て増しを、と考えていたが、 
                         担任より一気に仕上がった方が、児童は受け入れやすい。との難題も出され、 
                         放課時間を利用し4つの小部屋を設置した。 
                          
                         | 
                      
                      
                        3 材料 
                         廃材ベニヤ板他木材 
                        4 経費 
                         材料費 15,000円 | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                         
                        5 成果と課題 
                         にじの子学級の小部屋については、最善なものになったかどうかは自信はないが、 
                         担任より児童が部屋を利用することにより落ち着きがみられた。と聞かせてもらった。 
                         今後、成長段階に応じどう改善していくか、他校の様子や養護学校等も視察し、 
                         研究していかなくてはならない。 
                         廃材ベニヤ板を再利用することにより、安価に仕上げることができたことはよかった。 
                         
                         |